輸入車メンテブログ
ポルシェ356 PRE A!クラッチ不良からの完全復活!
2025-02-18
カテゴリ:輸入車メンテナンス
注目チェック
クラシックカーの修理は、時に思わぬトラブルを伴いますが、手をかけるほどに愛着が湧くものです
今回は、クラッチの不具合で入庫したポルシェ356 PRE Aの修理記録をご紹介します
クラッチオーバーホールから始まった大修理
このポルシェ356 PRE Aは、クラッチの不調が原因で入庫しました。
クラシックカーではよくある症状ですが、適切な修理にはエンジン脱着が必要となるため、大がかりな作業となります
エンジンを降ろし、クラッチをオーバーホール。
さらにエンジンオイルをロイヤルパープル20W-50で交換し、キャブレターのオーバーホールも実施
結果としてエンジンの調子は絶好調になりました

ちなみに交換作業の際に撮影した写真の中に5W-20のオイルが写っていましたが、これは単なる撮影ミスで、実際には適切な20W-50で交換されていますのでご安心ください
シフター修理の苦労話
今回の整備で最も苦労したのがシフターの修理
クラシックカーのシフト機構は現代の車と異なり、パーツの摩耗がシフトフィールに大きな影響を与えます。
この356 PRE Aも例外ではなく、シフトの入りが悪化していました
最大の問題は部品の入手に時間がかかったこと。。。
旧車のオーナーならご存じの通り、純正部品や適合する代替パーツを見つけるのは非常に困難です。
特に今回の修理では、必要なパーツを揃えるのに多くの時間と労力を要しました。
それでも部品が揃い、ようやくスムーズなシフト操作を復活させることができました

納車後半年以上たってのバッテリー交換
クラッチ修理やシフター調整を終え、オーナー様にお渡しした後、半年以上が経過してからバッテリー上がりが発生
バッテリーが上がった原因を調査したところ、経年劣化が主な要因でした。
旧車の電装系は現代の車よりもデリケートで、特に356は電気系のトラブルが発生しやすい傾向があります
そこで新しいバッテリーへ交換し、充電系統の確認とともに電圧の安定性もチェックしました
すべての作業を終えて
エンジン脱着を伴うクラッチのオーバーホール、キャブレターの調整、シフター修理、そしてその半年後にバッテリー交換。。。
長期入庫となりましたが、結果としてこのポルシェ356 PRE Aは完璧な状態でオーナー様の元へ戻ることができました
クラシックカーは手間がかかる分、修理を終えたときの喜びも格別です
今回の修理を通じて、改めてクラシックカーの持つ魅力を実感しました。
ポルシェ356は今でも多くの愛好家に愛され続ける名車


この1台がこれからも元気に走り続けることをスタッフ一同~願っています
(代表:遠藤)
